こども地球ごはん教室

知っておきたい食品表示:消費期限と賞味期限から学ぶ食育と環境への配慮

Tags: 食品表示, 食品ロス, 食育, 環境配慮, 忙しい親

毎日向き合う「食品表示」とは

食料品を購入する際に必ず目にする食品表示には、その食品に関する大切な情報が詰まっています。原材料名、内容量、保存方法といった基本的な情報の他に、多くの商品には「消費期限」または「賞味期限」が記載されています。これらは、食品を安全に、そしておいしく消費するために非常に重要な情報であり、正しく理解することが家庭での食品ロスを減らし、環境への配慮にもつながる第一歩となります。

忙しい日々の食事準備の中で、これらの表示を改めて意識することは少ないかもしれません。しかし、少し立ち止まって表示の意味を理解し、それを日々の習慣に取り入れることは、お子様への大切な食育となり、環境負荷を低減するための無理のない実践につながります。

この記事では、消費期限と賞味期限の基本的な違いを確認し、これらの情報をどのように食品ロス削減につなげられるのか、そしてお子様への食育としてどのように伝えていけば良いのかについて解説します。

消費期限と賞味期限、その違いを正しく理解する

食品に記載されている期限表示には、「消費期限」と「賞味期限」の二種類があります。これらは似ているようで、その意味するところは大きく異なります。

消費期限

消費期限は、「袋や容器を開けない状態で、定められた方法により保存した場合において安全に食べられる期限」を示すものです。主に、品質の劣化が早く、製造から概ね5日以内の傷みやすい食品(お弁当、サンドイッチ、生菓子、加熱殺菌されていない肉・魚介類など)に表示されます。

この期限を過ぎた食品は、安全性が保証されないため、食べない方が良いとされています。つまり、消費期限は「食べても安全な最終期限」を示す指標です。

賞味期限

一方、賞味期限は、「袋や容器を開けない状態で、定められた方法により保存した場合において品質が変わらずおいしく食べられる期限」を示すものです。主に、比較的傷みにくい食品(スナック菓子、カップ麺、缶詰、牛乳・乳製品、冷凍食品など)に表示されます。

賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、本来の風味や品質が損なわれている可能性はあります。重要なのは、「おいしさの目安」であるという点です。ただし、一度開封した食品については、期限表示に関わらず、できるだけ早く消費する必要があります。

どちらの期限も、「定められた方法により保存した場合において」という条件付きであることにも注意が必要です。例えば、「要冷蔵(10℃以下)」と表示されているものを常温で保存した場合、表示された期限よりも早く品質が劣化する可能性があります。

期限表示の理解が食品ロス削減につながる理由

消費期限や賞味期限を正しく理解することは、家庭で発生する食品ロスを削減するために非常に重要です。

「食べられるのに捨てる」を防ぐ

消費期限が「安全に食べられる期限」であるのに対し、賞味期限は「おいしく食べられる目安」です。賞味期限が過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではないことを知っていれば、「まだおいしく食べられるかもしれない」と判断し、無駄な廃棄を防ぐことができます。もちろん、色やにおい、見た目などを確認し、明らかに品質が劣化している場合は無理に食べない判断も必要です。

計画的な消費を促す

期限表示を確認することで、食品をいつまでに消費すれば良いかの目安が立ちます。これにより、購入した食品を把握し、期限が近いものから優先的に使うといった計画的な消費行動が促されます。これは「てまえどり」と呼ばれる行動であり、食品ロス削減に有効な手段の一つです。

適切な購入量を判断するヒントに

普段購入する食品の消費・賞味期限の目安を把握しておくことは、買い物をする際に必要な量を判断する上でも役立ちます。例えば、一度に大量に購入するよりも、消費できる量を考慮してこまめに買い足すといった工夫が可能になります。

子どもに食品表示と食品ロスについて伝えるヒント

食品表示や食品ロスについて、未就学のお子様に専門的な内容を理解させることは難しいかもしれません。しかし、日常の小さな習慣を通して、食の大切さや環境への配慮について伝えることは可能です。

「いつまでおいしいかなクイズ」

買い物の後や、冷蔵庫の整理をする際に、お子様と一緒に食品のパッケージを見て「このりんごジュースは、いつまでがおいしいって書いてあるかな?」といったクイズ形式で表示を探す遊びを取り入れてみましょう。数字や日付に興味を持つきっかけにもなります。

「もったいない」の気持ちを育む

食べ残しや、期限が過ぎてしまいそうな食品を見たときに、「これは、まだ食べられたのに、もったいないね」と穏やかに伝えましょう。なぜもったいないのか(食べ物をつくってくれた人がいること、捨てるにも手間や資源がかかることなど)を、お子様にも分かる簡単な言葉で説明します。

期限が近いものを優先して使う習慣を共有

冷蔵庫や食品庫の整理をする際に、「このヨーグルト、もうすぐ期限が来るから、今日のおやつにしようね」といったように、期限が近いものから使う理由を言葉にして伝えましょう。親の行動を見せることで、お子様も自然と食べ物を大切にする意識を育むことができます。

忙しい毎日でもできる!食品表示を活かした実践例

限られた時間の中で、食品表示を確認し、食品ロス削減に取り組むための具体的なヒントをいくつかご紹介します。

買い物カゴに入れる前に表示を確認

購入する食品の消費・賞味期限を確認する習慣をつけましょう。すぐに消費しないものは、できるだけ期限の長いものを選ぶといった工夫ができます。

冷蔵庫やパントリーの「見える化」

食品を整理する際に、期限が近いものを手前に置いたり、期限を書き出したメモを貼ったりするなど、ストックを「見える化」しましょう。これにより、何があり、いつまでに使うべきかが一目で分かりやすくなります。

期限を意識した献立計画

週末などに簡単な献立計画を立てる際に、冷蔵庫にある期限が近い食材を優先的に使うように意識します。これにより、計画的に消費を進めることができます。

食材を無駄にしない工夫の探求

もし期限が近づいてきた食材があれば、冷凍保存したり、全て使い切れるレシピを試したりするなど、食材を無駄にしないための調理法や保存法を探求することも有効です。

まとめ

食品表示に記載された消費期限と賞味期限は、単なる数字の羅列ではなく、食品を安全に、そしておいしく消費するための大切な情報であり、食品ロス削減のための鍵となります。これらの表示を正しく理解し、日々の買い物や食品管理、調理に取り入れることは、忙しい毎日の中でも無理なくできる環境への配慮です。

そして、この小さな意識と行動は、お子様に「食べ物を大切にする心」「環境を思いやる気持ち」を伝える貴重な食育の機会にもなります。期限表示をきっかけに、ご家庭で食と環境について話し合う時間を持ってみてはいかがでしょうか。無理なくできることから一つずつ実践し、親子で地球に優しい食卓を目指しましょう。